難しい不動産管理:共用部の清掃

難しい不動産管理:共用部の清掃 不動産の共用部分の清掃は基本的に管理側が行うものとなっています。
この部分を綺麗にしておくことで不動産の利用者にとっては気持ちよく過ごせる場所となり、長く入居をしてもらえる可能性もあります。
また部屋を探している人にとっては最初に目にする場所でもあるため、印象をよくして入居してもらうためにも清掃は欠かせません。
しかし、毎日小まめに清掃をするというのは意外に重労働となってしまいますし、一人ではできることが限られており、行き届いた管理ができないこともあるでしょう。
こうした難しさを把握しておかないと、利用者からのクレームが入ってしまうケースも珍しくありません。
クレームを受けることがないようにするためには、共益費を支払ってもらい、そこから専門の清掃業者を雇うようにするなどの工夫が必要です。
共益費を支払ってもらわないのであれば、利用者同士が担当を決めあって清掃を定期的に行っていることなどを契約前にしっかり伝えることが大切です。

不動産物件と設備を管理するためには、人が暮らし続ける事が大事

不動産物件と設備を管理するためには、人が暮らし続ける事が大事 家は人が暮らしていない方がむしろ痛みが速くなると言われています。自動車やパソコン等と同様です。ユーザーが常日頃から利用してお手入れをして管理に務めた方が結局道具は長持ちします。マンションやアパート等の不動産資産もまた同じです。

空室になったままの不動産物件にこそ目を光らせておきたいもので、長期間にわたり住民が入居していない場所は設備が傷みやすくなっています。キッチンやお風呂場、トイレなどの設備は手つかずのまま未使用のほうが長持ちするのではなく、定期的に水を流さなければ想定外のトラブルに見舞われます。

不動産物件を的確に管理するためにも、長期間にわたり空室状態になっている部屋は格安の料金で貸し出し、入居する事で住民に各部屋の掃除と内装の維持を代行してもらう、といった発想の転換をしましょう。空っぽのまま放置していても、家賃収入はゼロです。加えて不動産物件の痛みが加速すれば結局将来的にリノベーションが必要になりますので、プラスマイナスゼロに近い家賃でも入居者を募る事が肝要です。

新着情報

◎2022/12/6

情報を追加しました。

> アパート管理をするために重要な不動産会社の魅力
> マンションなどの不動産は管理人室によって管理されている
> 不動産で空き家のまま所有するのではなくしっかり管理する事が大切
> オーナーとして不動産管理を行うときの2つの注意点
> 経費節減で不動産管理をオーナーが自主管理するには知識が必要です

◎2019/7/10

劣化した時にかかる費用
の情報を更新しました。

◎2019/5/20

サイトで手頃な物件を探す
の情報を更新しました。

◎2019/3/6

不動産を相続する時の手続き
の情報を更新しました。

◎2019/1/24

難しい不動産管理:入居者の募集
の情報を更新しました。

◎2018/11/16

難しい不動産管理:共用部の清掃
の情報を更新しました。

◎2018/8/31

サイト公開しました

「不動産 設備」
に関連するツイート
Twitter

不動産投資に対する逆風が凄い 物件仕入れ価格上昇利回り低下 火災保険料5年前の倍額で免責5万ついて劣化、築40年超は保険に入れない事も クロス床工事費5年前の約1・5倍~ 電気設備全般工事費5年前の1・3倍~ 美装費は気持ち値上がり プロパンガススキーム✕ 文字数 本当にやめよう不動産投資

返信先:私は自営業の不動産管理会社の下請けの設備工事の電気工事士です。 5〜9月は休みが月に3〜4日です。10月全部休み。それ以外は月に8〜10日休みです。

あと自宅と一体で事業してるところだと設備入れたら電気水道の按分とか変更ありますしね〜(まあ夫婦でやってる不動産とかの按分は決算書一枚から自動でやってくれるかなーとは思う)

返信先:設備 人員 不動産 ideco NISA ETF

昼飯おわー。 昼の薬おわー。 新居の不動産屋の担当、嘘と言い訳ばっかりなんだけど。 残置物を設備と言ったり、値引き交渉するとか言って全然してなかったり、一項目修正した請求書を出すのに振込〆切の日まで掛かったり。 仕事出来無さ過ぎて笑うレベル( ˘ω˘ )

リフォームでの融資を探すなら、まずは「(地名) 制度融資」で検索。 リフォーム、設備資金の融資で利子補給、信用保証料も補助!使わなきゃ損な制度融資&宿泊業向けの補助金|不動産投資の健美家